【インド】インド原子力学会参加訪印団を派遣(2008.11.23~29)

当協会は11月23日から29日にかけて、インドの原子力関係者幹部との懇談及び原子力関連施設の視察を行う訪印団を派遣しました。これは、11月24日から26日にインド・ムンバイで第19回インド原子力学会年会(INSAC-2008)が開催されるにあたり、これを機に最近のインドの原子力事情を把握することとしたものです。訪印団には、当協会日印協力調査会の主査を務める東工大・関本教授、また日立GE、東芝、三菱重工および伊藤忠商事からの参加がありました。

インド原子力学会年会は、参加者数約600名、インド国内の原子力関係企業や原子力研究所、学識者等が中心でしたが、日本を始めフランス、韓国等海外からの参加もありました。開会セッションでは、ラオ・インド原子力学会会長の挨拶のほか、カコドカール・インド原子力委員長、ジェインNPCIL総裁、ナイク・ラーセン・アンド・トゥブロ(L&T)会長、および本学会で優秀科学者賞を受賞したフランスの物理学者であるヴァンドリエス博士が講演を行いました。

服部理事長は「世界的な原子力ルネッサンスと日本の役割」と題して講演し、原子力ルネッサンスは国際協力によって実現すること、その前提として3S(核不拡散、安全性、セキュリティ)が基本原則であること、また日本が継続して原子力発電所を建設してきた経験から、日本の技術・経験によって原子力ルネッサンスに貢献できることなど述べました。参加者からは、日本が建設工程と予算管理の面で優れた能力を持っていることに高い関心が寄せられました。また、当協会の日印原子力協力調査会主査である関本博・東京工業大学教授は、「CANDLE高速炉の実用設計」と題して講演し、講演後インドの研究者から多くの質問が寄せられました。

india2s
INSAC・2008 開会セッション
india4a
INSAC・2008における服部理事長の講演

 学会期間中に、カコドカール原子力委員長らとの会合を行いました。
カコドカール委員長よりまずインドの原子力開発状況について説明があった後、服部理事長より日本の最近の状況について、主にもんじゅの進捗状況、再処理施設の建設状況、廃棄物問題、原子力発電所の稼働率低迷等について説明を行いました。カコドカール委員長は、日本との協力について、今すぐに始めることは無理であろうが、前進させるために話し合うことが大切だと述べられました。服部理事長からも、日本にはまだまだインドの原子力産業の情報が少なく、まず互いを良く知ることが大事であると伝えました。

 学会終了後には、NPCILのジェイン総裁および幹部との会合を行いました。
ジェイン総裁からは、政府間の交渉は時間がかかるが、産業界は青信号がついたらいつでも出て行けるように準備しておきたいと述べられました。服部理事長からは、政府間の交渉はまだ始まっていないが、まずはこのような直接のコミュニケーションを継続し相互理解を図りたいと伝えました。

india3s
インディラ・ガンジー原子力研究所の
高速増殖実験炉(FBTR)
india1s
マドラス原子力発電所の中央制御室

その後、ムンバイ北部にある総合重機メーカーのラーセン・アンド・トゥブロ(L&T)社を訪れ、コトワル副社長等幹部との懇談およびPFBRの蒸気発生器製造施設の見学を行いました。

 会合が終わった26日の夜(現地時間)、同時多発テロが発生しましたが、団一行に被害はなく、翌27日朝、スケジュール通り空路ムンバイを離れ東海岸のチェンナイに移動しました。チェンナイにはサイクロンが来ており、悪天候の中さらに車で1時間半のカルパッカムに移動し、FBRの研究開発を行っているインディラ・ガンジー原子力研究所(IGCAR)、マドラス原子力発電所(MAPS/インド初の国産化加圧重水炉、220MWe×2基)、建設中の高速増殖原型炉(PFBR/電気出力50万kW)の視察を行いました。

お問い合わせ先:国際部 TEL:03-6256-9313(直通)