[技術者の養成] - 原子動力研究会 - 燃料・材料グループ

VI 燃料・材料グループ
  1. 軽水炉燃料の高燃焼度化に伴う燃料健全性確保に関する諸問題について、基礎的メカニズムの解明、モデル化、製造、設計までを視野に入れて、専門家の講演を聞き、最新の文献を調査する
  2. 高速炉燃料サイクルと新型燃料材料の動向、高温ガス炉等の燃料材料の動向の調査
  3. 圧力容器材,炉内構造材の照射環境下での経年劣化と寿命伸長に関する動向の調査

平成15/16年度 燃料・材料グループの活動平成16年8月現在(敬称略)

主査:山脇道夫(東京大学名誉教授) 副主査:片田康行(物質・材料研究機構) 幹事:田中健哉(核燃料サイクル開発機構)、鈴木元衛(日本原子力研究所) 特認:岩本多實(福井工業大学)、木下幹康(電力中央研究所)、上塚寛(日本原子力研究所)

第1回定例会
開催日:
12月19日 (金)
議 題:(1) 自己紹介
(2) 今年度の活動計画
(3) 講演「核燃料工学の基礎」
   山脇道夫主査(東京大学)
(4) 講演「軽水炉(BWR型低減速軽水炉)」
   鈴木元衛幹事(日本原子力研究所)
第2回定例会
開催日:
平成16年1月29日(木)
議 題:(1) 講演「核燃料工学の基礎」続き
   山脇道夫主査(東京大学)
(2) 講演「軽水炉燃料の照射ふるまい」
   鈴木元衛幹事(日本原子力研究所)
(3) サブグループの研究計画
(4) 文献調査
第3回定例会(連合講演会「核燃料・材料開発におけるフロンティア的諸課題(7)」)
開催日:
2月25日(水)
第1セッション:燃料開発の動向 座長:木下幹康特認(電力中央研究所>
講演「金属燃料の軽水冷却炉への適用可能性について」 常磐井守泰氏(電力中央研究所)
 「照射下の原子炉材料の新しい工学にむけて」 木下幹康特認(電力中央研究所)
 「放射線誘起表面活性(RISA)とその応用」 古谷正裕氏(電力中央研究所)
第2セッション:材料研究の動向 座長:片田康行副主査(物質・材料研究機構)
講演「オーステナイト系ステンレス鋼溶接部の組織形成」 小関敏彦氏(東京大学)
日本原子力学会材料部会「シュラウド等材料問題検討会」座長:塚田 隆氏(日本原子力研究所)
講演「オーステナイト系ステンレス鋼の高温水中応力腐食割れと課題」 明石正恒氏(石川島播磨重工業)
パネル討論「シュラウド等材料問題の現状と研究課題」
パネリスト:明石正恒氏、恩地健雄氏(電力中央研究所)、服部成雄氏(日立製作所)、内田俊介氏(東北大学)、福谷耕司氏(原子力安全システム研究所)、永井康介氏(東北大学)
おわりに:山脇道夫主査(東京大学)  閉会の挨拶:杉崎昌和氏(九州大学)
第4回定例会
開催日:
3月16日(火)
議 題:(1) 講演「実用化戦略調査研究フェーズU・燃料製造システム中間評価について」
   田中健哉幹事(核燃料サイクル開発機構)
(2) 文献発表
第5回定例会
開催日:
4月28日(水)
議 題:(1)「原子炉構造用金属材料の経年劣化に関する研究の現状と動向」
   片田康行副主査(物質・材料研究機構)
(2) 文献発表
第6回定例会(見学会)
開催日:
5月27日(木)〜28日(金)
見学先:(1) ジルコプロダクツ(燃料被覆管製造施設、山口県下関市)
(2)九州電力 玄海原子力発電所
第7回定例会
開催日:
6月17日(木)
議 題:(1) 見学会報告
(2) 文献発表
第8回定例会
開催日:
7月23日(金)
議 題:(1) 文献発表
第9回定例会(小見学会)
開催日:
8月4日(水)(予定)
見学先:(1) 日本原子力発電 東海第二発電所
(2) 核燃料サイクル開発機構 大洗工学センター
(3) 日本原子力研究所 大洗研究所(HTTR)

JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF)