プレスキット
このプレスキットの内容を転載あるいは引用される場合は、日本原子力産業協会政策・コミュニケーション部まで、その旨をご連絡ください。
(お問い合わせ先:media@jaif.or.jp)
日本の原子力
- 原子力発電所の運転・建設状況
- わが国の二国間原子力協力協定の締結状況(2017年7月24日現在)
- 原子力発電に係る産業動向
- 日本の主な原子力関連組織(2020年11月現在)
世界の原子力発電開発の動向
- 世界の原子力発電開発の動向
最新の動向は「世界の原子力発電開発の動向2020年版」に掲載されています。
2020年版ご購入はこちら世界の原子力発電開発の動向(2020年版抜粋)
・世界の原子力発電の現状
・世界の原子力発電開発の現状(一覧表)
・2019年の世界の主な動き
・世界の運転中原子力発電所の設備容量推移
・世界の原子力発電所における出力向上の現状
・世界のMOX利用の現状
・米国の主な新規原子力発電所プロジェクト(表)
・世界の原子力施設における廃止措置への取り組みについての調査結果本書のプレスリリースはこちらをご覧ください。
海外の原子力
総論
“発電コスト予測(Projected Costs of Generating Electricity)” 報告書のポイント紹介―原子力を中心にー
世界エネルギー見通し2020年版(World Energy Outlook 2020, WEO2020) 概要紹介(電力・原子力中心に)
- 2019年の主な世界の原子力発電開発動向
世界エネルギー見通し2019 (World Energy Outlook 2019) 電力・原子力関係の概要紹介(会員限定)
- IAEA 主催「気候変動と原子力発電の役割に関する国際会議」の概要をとりまとめました
- 世界エネルギー見通し2019(WEO2019) ポイント紹介(簡略版)
- 国際原子力機関「世界の原子力発電予測」(IAEA2019年)
- 欧州原子力産業協会(FORATOM)のポジション・ペーパー「EUの既存原子力発電所群の長期運転の重要性」(仮訳)
- 最近の世界の原子力発電開発動向データ
- 主要国におけるウラン資源量と生産量(レッドブック「ウラン2018」)
世界のエネルギー見通し2018「World Energy Outlook 2018」概要紹介(電力・原子力中心に)(一部会員限定)
- FORATOM(欧州原子力産業会議)の研究報告書「2050年までの道のり――低炭素な欧州における原子力の役割」のサマリー(2018年11月22日)(仮訳)
- FORATOMのポジションペーパー「ブレグジットの原子力発電への影響」(2017年10月12日)(仮訳)
- FORATOMのポジションペーパー「Euratom(欧州原子力共同体)と英国間の将来の協定の原則」(2018年5月2日)(仮訳)
- FORATOMのポジションペーパー「長期的なEUの温室効果ガス排出削減に向けた戦略」(仮訳)
- 世界原子力協会(WNA)「世界の原子力発電所実績レポート2018」図表紹介(仮訳)
- 国際原子力機関「世界の原子力発電予測」(IAEA2018年)
- 国際エネルギー機関(IEA)「クリーンエネルギーの進展評価」“Tracking Clean Energy Progress”-SDS目標達成に向けた主な電力部門の取組状況-原子力を中心に
- FORATOMのポジションペーパー「原子力発電所の柔軟性のある運転」“Flexible Operation of Nuclear Power Plants”(仮訳)
世界エネルギー見通し2017(World Energy Outlook2017)概要紹介
世界エネルギー見通し2017(World Energy Outlook2017)概要紹介(詳細)- 最近の世界の原子力発電開発動向データ
- 各国の原子力政策と世界の原子力開発動向-IAEA 2017年原子力閣僚会議から-
- 福島第一原子力発電所の廃炉戦略立案へのOECD/NEAのサポート(仮訳)
- 早わかり 世界の原子力発電開発の動向2017 (2016年実績)
- 世界エネルギー展望2016(World Energy Outlook2016)概要紹介
- 「ウラン2016-資源、生産、需要」(OECD/NEA、IAEA刊行)の図表による概要紹介
- 2035年までの世界各国・地域の原子力発電設備容量見通し(レッドブック「ウラン2016」)
- 主要国におけるウラン資源量と生産量(レッドブック「ウラン2016」)
- 国際原子力機関「世界の原子力発電予測」(IAEA2016)その1
- 国際原子力機関「世界の原子力発電予測」(IAEA2016)その2
- 世界原子力協会(WNA) 「世界の原子力発電所実績レポート2016」図表紹介(仮訳)
- 欧州委員会(EC)からのコミュニケーション 「原子力説明プログラム」(仮訳)
- 中国原子力緊急時対応白書
- 世界のエネルギー展望2015(WEO2015)概要紹介
- 最近の原子力国際動向
- 2014年世界の原子力開発動向
- 「ウラン2014-資源、生産、需要」報告書(OECD/NEA、IAEA刊行)の概要紹介
- 世界エネルギー展望2014(WEO2014)概要紹介
アジア
中国の原子力安全白書発表会 概要仮約(会員限定)(2019年9月30日)
中国の原子力法規制の動き:原子力損害賠償制度の整備とそのために必要な「原子能法」の制定(2019年8月29日)
中国核能行業協会(CNEA)主催「中国の原子力の持続的開発フォーラム2019(CNESDF)」での
主要発表の概要(2019年6月12日)世界3位の原子力大国「中国」:安全運転の徹底と世界市場への進出(2018年10月12日)
中国の原子力発電開発-第13次原子力計画での安全追求と国産化の課題(2017年9月29日)
中国の原子力発電開発-第3世代炉の国産化と輸出に向けた動き(2017年6月13日)
中国の運転中・建設中の原子力発電所(速報)(2016年3月10日)
バングラデシュの原子力(2019年6月20日)
バングラデシュの原子力利用開発状況(2014年6月20日)
- インドの原子力開発
「イスタンブール原子力通信」連載第2回
本年5月2日に連載を開始したイスタンブール工科大学(ITU)エネルギー研究所(EI)のユネル・チョラク教授の「イスタンブール原子力通信」の第2回目です。
8月3日に日本の全国紙2紙に、トルコのシノップ原子力発電所建設計画に関する実現可能性調査(F/S)の結果のトルコ政府への伝達が報じられました。
たまたまチョラク教授から8月1日付けの「イスタンブール原子力通信」第2回の原稿が届きました。チョラク教授はその中で、日本のベンダーが進めている英国でのホライズン・ニュークリア・パワー計画とトルコのシノップ計画の比較や関係国政府の支援の重要性に関する私見や、再生可能エネルギーとの競合では原子力産業界は何を考えるべきかを述べておられます。
急ぎの仮訳ながら、当協会会員を初めとする各位にお届けします。
(本連載開始後、数回は一般に公開していく予定です。)(ユネル・チョラク教授)
チョラク教授の略歴:
ITUで冶金工学の理学士取得、原子炉材料で大学院スカラーシップ。米アイオワ州立大学で原子力工学のPh.D. (材料科学工学副専攻。1989年)。帰国後、アンカラのハセテペ大学原子力工学部、次いで2012年にITUのエネルギー研究所(EI)に勤務。この間2008~2011年には、トルコ全体の原子力許認可機関であるトルコ原子力庁(TAEK)の原子力委員会(AEC)のメンバーに就任。南アの北西大学、トルコのビルケント大学やサバンジュ大学で教育・研究活動、また多くの企業の研究開発プロジェクトや技術管理でコンサルタントを務め、IAEAやEUの支援する 国際活動等に参加。
2018.8.6
第2回:「変革のさなかの原子力エネルギー」2018.5.2
第1回:「原子力発電への新規参入国:トルコ」「イスタンブール原子力通信」(連載)
トルコの原子力開発
トルコの原子力開発:アックユ計画は着工目前(2018年1月5日)- 台湾の原子力発電開発
- モンゴルの原子力発電導入準備とウラン鉱業
- カザフスタンの原子力開発の現状
- インドネシアの原子力発電の導入準備状況
- パキスタンの原子力発電開発
- タイの原子力発電導入準備の現状
- マレーシアの原子力発電
- ベトナムの原子力開発
アメリカ
- 米国エネルギー省原子力局「戦略ビジョン」の概要
- 世界の原子力市場見通しと米原子力企業の売上予測
- 米国核燃料作業部会報告書 「米国の原子力エネルギーの競争優位性の回復に向けて―米国の国家安全保障戦略」<会員限定>
- 米国原子力発電所の最近のパフォーマンスー既存炉の有効活用ー
- 米国の原子力発電所の近況
- 米国の原子力政策動向
- ブラジルの原子力発電開発
ヨーロッパ
スペインの原子力事情(2018年9月スペイン原子力ビジネス交流視察団訪問時のスペイン環境・移行省発表資料)
スペインの原子力- ウクライナの電力・原子力事情
この資料は、2017年2月に当協会職員が参加した英国貿易省主催の廃止措置サイト視察ツアーの内容紹介を交え、英国の廃止措置の現状について、当協会がまとめたものです。(会員限定公開)
- リトアニアの原子力発電をめぐる動向
- ポーランドの原子力発電をめぐる動向
アフリカ
高速増殖炉(FBR)開発の動向
- 高速増殖炉(FBR)開発の動向
・世界で開発されてきた主な高速増殖炉一覧
・各国の今後の高速炉開発計画の概要
・各国の高速増殖炉開発の動向
日本原子力産業協会からの提言、報告等
原子力関係の取材・お問合わせは、下記までお願いいたします。
- 一般社団法人 日本原子力産業協会 政策・コミュニケーション部 木室 美生
- TEL: 03-6256-9312 FAX: 03-6256-9310
- e-mail宛先は こちら