[原子力産業新聞] 2001年1月11日 第2070号 <2面>

[寄稿] ヤングジェネレーションからのメッセージ

原子力・21世紀にむけて

原子力青年ネットワーク連絡会 長沖吉弘

本稿が掲載されるのは2001年1月、21世紀のはじまりである。そういえば、2年後には、かの鉄腕アトムが誕生する。原子力開発の本格化と共に登場したアトムは、原子力のもつポテンシャルの象徴的存在であり、先輩方だけでなく、我々もその夢や可能性に惹かれて、原子力の道を選択し、技術を磨き、エネルギーだけでなく医療・工業等のあらゆる分野に貢献する一大産業を築いてきた。

一方、20世紀の原子力開発の経歴を振り返ると、80年代までは未来志向の技術として順風万帆の道を歩んできた。が、それ以降は、国内外の事故・不祥事により、技術や業界に対する信頼は低迷し、開発は停滞している現実がある。

また、核不拡散、プルトニウム利用、地層処分など、これからの原子力技術に対しては万人が理解し認知し得る安心感も求められる。原子力にこだわらなければ、我々の次世代の科学に対する興味や魅力が薄まってきている現状を鑑みると、科学を礎とした技術全般の将来に不安を感じるのは筆者だけではなかろう。

この様な状況を見る限り、1つの技術・産業としての21世紀の原子力技術は、正直いって明るくない。

過去を反省し改善することは当然であり各方面で様々な努力がなされているが、それ以上に大切なのは、21世紀に際して、我々原子力にたずさわる若手が、将来に向けて、業界の内外に対して何をなすべきかであると筆者は考えている。

今から約3年前より、筆者は、仕事仲間とともに私的な会合である「原子力若手技術者勉強会」なる集まりに参加している。本会は、所属組織や職種、出身大学、専門分野に関係無く、「自称」若手が休日に手弁当で集い、原子力の現状や将来のあり方について自由・ざっくばらんに意見交換を行うものであり、常日頃から感じている個人的な疑問を含め、熱い議論を行っている。すべての参加者が、年齢、分野、業界内外に関係なく、原子力について実のある「本音の議論」の機会を求め、業界内部だけでなく世の中を良くしたいという気持ちを持っているということに驚かされた。

しかしながら、原子力若手技術者勉強会は、業界特有の縦割り、閉鎖社会という状態を排除し、互いに刺激し合い、自己を磨く良い機会であるものの、一方で個人の資格で参加し、その中での発言は全てオフレコとの条件で開催しているために、業界にとって真に有益な議論が交わされることが多いにもかかわらず、その成果を社会に発信することができない。特に、こうした議論から得られる結論が業界に対しドラスティックな変革を要求し、現在の日本の社会風潮から見て、簡単には受け入れられ難い様な場合は、なおさらである。

このため、自由な議論の場で得られた意見を内外に訴えていく切望が募り、「業界内部から内部へ、内部から外部に向けての生の声」を発するための公式機関発足への気運が勉強会のキーメンバー間で高まった。また、勉強会内の気運だけでなく、閉塞感の拭えない今の業界が若手に意見を求めたり、若手の士気向上を狙ったフォーフムを積極的に開催するといった海外の動向や既に公的に存在する海外の若手技術者ネットワークの積極的活動もトリガーとなり、中立的な立場として日本原子力学会の下に「原子力青年ネットワーク連絡会 (YGN-Japan)」を設置しようとの結論に至った。

もちろん、勉強会のキーメンバーは社会人中心なので、本来業務外のボランティアとして準備を進める必要があり、多くの方々のご協力とご理解を頂いた。特に、YGN-Japan の発起に際しては、昨年ゴールデンウィーク直前の10日あまりの間に100名程度の発起人を集めなければならなかったが、実際には関係者の協力で筆者の狭い人脈以上にその根は広がり、見事条件を上回る結果を示すに至り、昨年9月末には学会理事会で正式に承認された。この場を借りて、YGN-Japan 発足に携わった全ての方々に改めてお礼を言いたい。

YGN-Jnpan は単なる仲良し倶楽部ではない。「原子力村」と呼ばれる業界の風通しを良くし、原子力若手世代間の連携を強め、ベテラン世代との交流や業界にこだわることなく国内外の種々機関と積極的に対話し、若手が本来持つ活力を引き出し、原予力を社会と調和した魅力ある技術として発展させてゆくことを目的としている。また、ネットワークの構築と情報交流を通して、業界全体の活性化を図り、将来的には、原子力の開発利用を検討している近隣アジア諸国を中心とする各国との交流・対話を進める役割も担ってゆく所存である。

本格始動前だが、既に国内の新聞や雑誌でその存在が取り上げられている。YGN-Japan として国際会議への参加依頼も多々きている。まだ、青写真の段階ではあるが、公開ネット上に議論の場を設けたり、YGN-Japan 主催の国内外会議も検討している。我々の世代が書く次世代のための教科書作成や国策への提言のためのコネクション整備といったアイデアもある。

YGN-Japan の活動を社会、業界の一つの流れとして軌道にのせる道は、決して容易ではないがその理念は業界と社会の溝を修復する力になり、原子力技術だけでなく社会全体の将来をより良いものとするきっかけになると信じている。


Copyright (C) 2001 JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. All rights Reserved.