[原子力産業新聞] 2002年7月25日 第2146号 <2面>

[原子力安全委員会] 放射性物質および放射線の事故・トラブル調査

原子力安全委員会の放射線障害防止基本専門部会は「放射性物質および放射線の関係する事故・トラブルについて」報告をとりまとめ、18日の安全委に報告した。

放射線は医療、農業、工業など幅広い分野に応用されている一方で、それに伴い放射線源に関係したトラブルなどが発生している。

報告は、こうしたトラブルや事故の現状を把握するとともに、その収集した事例について大局的に分析、一般的な課題を抽出している。

それによると、放射性同位元素または放射線発生装置を利用している事業所の数は2001年3月末で医療機関が793、教育機関713、民間企業1927などとなっており、広範に普及している状況にある。

これまでに国内で発生した関連の事故・トラブルについては、1958年から2001年度までの44年間に発生した件数が201件あるという。そのうち、放射線障害防止法に関係する事例が136件、原子炉等規制法に関係する事例は63件、その他の放射線被ばくの事例が2件となっている。

そのうち、放射線障害防止法に関する事故・トラブルは年平均3件発生しており、事業所あたりの事故発生率は年々減少してきたと分析している。1992年度から2001年度末までの10年間について平均した事業所あたりの発生率は年間7×10のマイナス4乗という。


Copyright (C) 2002 JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. All rights Reserved.