[原子力産業新聞] 2004年1月15日 第2218号 <3面>

[FNCA] 中国で放射線治療WS

 アジア原子力協力フォーラム(FNCA)の一環として、昨年12月15〜18日、中国の蘇州市と上海市で、放射線治療ワークショップが開かれた(=写真)。これは、日本の文部科学省と中国の蘇州大学核医学院の共催、および日本原子力産業会議と復旦大学の協力で開催されたもの。同ワークショップには、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムの7か国から、24名の専門家、および中国の専門家が参加した。日本からは、放射線医学総合研究所の辻井博彦重粒子医科学センター長を団長に、12名が参加した。

 ワークショップでは、子宮頚がんの標準治療手順書に基づく210例の患者のフォローアップデータを検討。昨年年12月現在、治療後の5年生存率は53%で、世界や日本のデータに比肩することがわかった。同手順書をさらに高度化し、がん細胞に短い間隔で放射線をピンポイントで照射、正常細胞を損なうことなくがん細胞のみを狙い撃ちする加速多分割照射法の手順書研究では、3年生存率83%のデータを得て、さらに副作用等を分析中であることが発表された。

 また、世界的に進められている抗がん剤と放射線との併用療法(放射化学療法)については、子宮頚がんでも可能との見通しが得られ、研究手順が討議された。

 中国におけるがんの発生状況は、男性の十大がんが、胃、肝、肺、食道、結腸・直腸、白血病、脳腫、上咽頭、リンパ腺、膵臓の順。女性の十大がんは、胃、食道、肝、肺、結腸・直腸、子宮頚部、乳、白血病、脳腫、膵臓の順。食道がんは、中国で最も多く発生する腫瘍のひとつである。


Copyright (C) 2004 JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. All rights Reserved.