[原子力産業新聞] 2007年4月5日 第2374号 <6-7面>

【座談会】国際産業再編のうねり ─ 日本の国家戦略 21世紀、世界の中核を担う原子力

「日の丸原子力」は時代遅れ 国際再編“第2幕”の焦点は主導権保持

司会 齊藤さん、日本メーカーが原子力産業の国際再編でイニシアチブをとったが、今後ともその主導権を維持できるのか、課題は何か等について話してください。

〈ウラン有効利用技術が最重要〉

齊藤 柳瀬課長の今の話に、私は全く同感であり、同じ考えだ。日本が世界をリードしていく、そのために必要なことは何かというと、技術開発で先行していることだと思う。現状を見ると、日本がプラントを開発し建設を続けてきた、先進的な原子炉は日本にしかないことが、現在の日本の強みだ。それを開発、設計、製造し、建設することで、これから世界へ展開していくときに、そうした日本優位のポジションをキープし続ける、これが肝要なことだと思う。

その意味で、柳瀬課長が言及された「次世代軽水炉の開発」が、日本にとって非常に重要なプロジェクトになる。これは、日本の2030年以降に想定される“リプレース需要”を一応のターゲットにしているが、合わせて、先ほど森本さんからも指摘があったが、日本市場だけにとどまらず、世界に通用する炉にしなければいけないと思っている。そこで現在、電力会社の指導も得て、関係者が一堂に会し、皆でどういう炉にするか、何がキーかといった議論をスタートしている。

ポイントはいろいろあるが、結局は経済性、安全性にいきつく。経済性についても、特にウラン資源をいかに有効利用するかが将来、必ずや世界にとり、また日本にとって最重要課題となろう。したがって、軽水炉で高燃焼度化し、そのために必要な高濃縮度を実現、かつ、長サイクルで運転を継続できるというように、原子力の持つ潜在的威力を最高度に発揮できるような炉を、ぜひ日本の、今われわれが保有している圧倒的に有利な技術をベースにして開発することが極めて重要だ。こうした日本の進路・展望を、原子力立国計画で具体的プログラムにしていただき、今スタートできたことは、大変ありがたいことだと考える。

司会 次世代軽水炉、さらにはFBR(高速増殖炉)サイクル技術の開発は、メーカーは主役であり、しかも、メーカー3社間の選別競争が今後極めてし烈になりそうだが、どうか。

齊藤 そういう意味で、考え方としては、「共通基盤技術」が非常に長期にわたり開発に時間がかかり、費用もかかるので、こうした共通的なもの、基盤的なものについては、ぜひとも国に支援してもらい、それに各メーカーのアイデアをプラスする形で競争していくことになるのではないか、次世代軽水炉についてはそう思っている。

一方、「FBRサイクル」はその次のものだが、これまた日本にとっては非常に重要な技術になる。これをどういう体制で進めるかについて、こういう議論がある。この際、複数企業に割り振るのではなく、公募制で評価されたメーカー1社がプロジェクト全体の責任を持つ形で進めようということになり、関係者間で合意された。

われわれメーカーは、それを尊重しつつ、各社が持っているリソースを最大限に有効活用する形で、日本として、これまた世界に通用する高速炉燃料サイクルの開発につなげたいと思う。それだけに、各社とも今この国家的な開発に参画し、貢献していきたいと考えているはずだ。

司会 もう一つ、うかがわざるを得ないこととして、PWR(加圧水型軽水炉)とBWR(沸騰水型軽水炉)の比較問題がある。国際再編のバックにもPとBの問題があり、世界的にはPWRが主流になりつつあると言われるがどうか。

〈PWRとBWRは必ずや共存する〉

齊藤 その話はよく聞かれるが、当初、PWRとBWRのメーカーの数で見ると、確かにPのメーカーの方がアメリカで多かった。また、国によっては1つの炉型を導入すると、例えば、フランス、中国が全部PWRになっているといった関係で、全体数ではPWRがBWRよりかなり多いことになっている。しかし、日本あるいはアメリカの状況を見ると、PWRとBWRの両方が競合しつつ共存しており、どちらもそれぞれに長所・特性がある。では将来どうなるかについては、今想定できないが、PWRもBWRも必ずや切磋琢磨しつつ、さらによりよいものを目指しながら共存していくのではないかと考えている。

司会 国内における今後の原子力ビジネスの主戦場は2030年頃からのリプレース需要にある。メーカー各社はいずれもそこに最大の照準を合わせているが、今のPWRとBWRの問題で言うと、例えば、BWRを採用している東京電力と、PWR採用の関西電力というように、日本原電を除いて電力会社ごとで区分けされてきた。しかし、リプレース時に合わせ、東電がPWRを採用するようなことは想定されないか。

森本 原子力の現状、電力を取り巻く経営環境、あるいは規模の問題等々を考えると、これからの成長性も含めて、国内で今の規模の電力会社がPWRとBWRの両炉型を持つことでメリットが得られるような状況にはまだないと思う。PWRとBWRの運転する上でのノウハウがほとんど同じになるような次世代軽水炉であれば、ある程度その可能性が出てくるかもしれないが、現在のところ、われわれの方のニーズもそれほど強くはない。PWRかBWRのどちらかに決めて運転しているところに別の炉型を持ってきても、経営的メリットは期待できない。


Copyright (C) 2007 JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. All rights Reserved.