[原子力産業新聞] 2008年2月14日 第2416号 <4面>

「主な情報、テレビで」97% 中越沖地震 首都圏1,000人に調査

「新潟県柏崎地域の活性化に関する調査」事務局(社会経済生産性本部内)は、関東在住の生活者が、昨年7月に発生した新潟県中越沖地震で被災した柏崎地域および柏崎刈羽原子力発電所など地域の特性について、どのように認識し、イメージしているのかを昨年11月にアンケート調査し、このほど報告書にまとめた。

調査は関東一都六県の生活者を対象に、調査機関の登録モニターを活用したウエッブ・アンケート調査で、20〜60代の各年代200名、男女100名ずつ、合計1,000名から有効回答を得た。

まず、今回の中越沖地震での震災について主にどこから情報を得たかについては、複数選択でテレビ約97%、新聞56%、インターネット36%、ラジオ10%、友人・知人から6%、雑誌2%などとなっている。ほとんどの人がテレビで地震のことを知った。男性の20〜30代はインターネットで知った人が比較的多かった。

今回の震災で、「あなたが意識した問題点は何か」を聞いたところ、「あらためて、震災の恐ろしさを感じた」(76%)、「原子力発電所の初期対応や安全性などの説明に問題を感じた」(67%)、「被災された方々の不自由な様子や、将来の生活の難しさを感じた」(66%)、「今回の中越沖地震が、原子力発電所の想定している耐震基準を超えていたことに問題を感じた」(53%)などとなっている。

震災の前後は問わず、柏崎地域の特色について具体的なイメージを聞いたところ、「大規模な原子力発電所がある地域」(37%)、「コシヒカリなど農産物の産地」(28%)、「北朝鮮拉致被害者蓮池さんの故郷」(27%)、「花火大会などの開催地他」(18%)、「田中元首相の生家がある地域」(17%)、「海水浴、マリンスポーツなどレジャーの場所」(15%)などの順となった。

柏崎地域を訪れたことがあるかを聞いたところ、「訪れたことはない」が79%で、「地震前に訪れたことがある」が20%、「地震後に訪れたことがある」は1.5%だった。

訪れた人に、その理由を聞くと「花火大会や海水浴・祭りなど、観光目的」が53%、「親戚や友人に会うため」が29%、「柏崎刈羽原子力発電所の見学で」も8%あった。

柏崎刈羽原子力発電所の首都圏への電力供給が平常時には約2割を占めていることについて知っていたかを聞いたところ、「中越沖地震後に知った」が44%、「中越沖地震前から知っていた」が29%、「知らなかった」が27%だった。現在の認知度は計73%に高まり、逆に「知らなかった」のが多かったのは女性の20〜30代の人の割合が高かった。

今後の原子力対応については、「時間がかかっても、原子力発電所の安全を確保」が60%、「原子力発電所の地震想定・耐震基準の見直し」が24%、「できる限りの早い復旧」が15%の順となった。地域の復興に必要なことは、「災害に強い安全な町づくり」が53%、「原子力発電所の安全のアピール」が45%、「豊な自然・景観の魅力のアピール」が28%、「地域産業の活性化」が23%などと続いた。


Copyright (C) 2008 JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. All rights Reserved.