[原子力産業新聞] 2008年4月17日 第2425号 <2面>

核融合専門家の育成必要 学術審に報告 原型炉の建設に向け

核融合エネルギーフォーラムITER・BA技術推進委員会のロードマップマップ等検討ワーキンググループの岡野邦彦座長(電力中央研究所上席研究員)は、2日開かれた科学技術・学術審議会の核融合研究作業部会に、今後、トカマク型核融合原型炉開発のための研究分野別の必要研究員の見込み数などを報告した。

トカマク型原型炉の建設段階への移行を決定する2023年までに、ITER、JT―60SA、六ヶ所村での幅広いアプローチ(BA)研究などに直接必要な研究者数で、大学などの共同研究者は除いており、別に事務系、運転技術系などの要員も100名程度は必要としている。

23年までの15年間に増加しなければならない総計は375名で、毎年25名程度の増員が安定的に必要となる。内訳は炉工学開発系として149名、プラズマ実験系として90名、理論・シミュレーション系(開発)として24名、炉システム設計系として35名、法規・基準対応・プロジェクト推進管理として28名、ITER機構への派遣人数として49名となっている。

ITER国際機関には、2012年までに研究者が270名程度まで拡大し、その18%を日本が占めるとした場合を想定しており、ITER建設終了後には日本人に限らず同機関からのOBなどの受入れなども検討すべきとしている。


Copyright (C) 2008 JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. All rights Reserved.