[原子力産業新聞] 2008年12月4日 第2456号 <1面>

新耐震安全性 保安院が島根の評価案 各発電所で初 サブグループ審議が最終段階へ

原子力安全・保安院は2日のエネ調保安部会耐震・構造設計小委構造WGのBサブグループ(主査=西川孝夫・首都大学東京名誉教授)に中国電力・島根原子力発電所1、2号機の新しい基準地震動による耐震安全性評価の中間取りまとめ素案を示した。新基準地震動Ssを妥当とし、このSsによる評価でも両機の耐震安全性は確保されているとする同社の報告を妥当と判断している。

現在、同小委の下の「構造WG」と「地震・津波、地質・地盤合同WG」で柏崎刈羽原子力発電所の耐震安全性評価を審議するとともに、両WGの下のサブグループでは今年3月に各電力会社が提出した新基準地震動や耐震安全性を審議中。各サブグループの審議は最終段階に入ってきているが、各発電所の中間取りまとめ案が示されたのは島根が初めてとなった。

保安院は11月28日の「地震・津波、地質・地盤合同WG」のCサブグループ(主査=纐纈一起・東大教授)に島根の新基準地震動Ssについて、策定内容や策定結果を妥当とする中間取りまとめ案を提示。建物や機器の耐震安全性を審議してきた構造WGのBサブグループに2日に示した素案は、両サブグループの審議内容を合わせたもの。

新基準地震動では、最大加速度を600ガルと旧基準地震動の同456ガルに対し約1.3倍に設定した点などを審議してきた。同地震動は従来、約10kmと想定していた宍道断層を最大22kmに変更、この断層から想定される最大加速度439ガルに対し余裕を持たせており、こうした策定手法や周辺活断層評価、検討用地震、地震動評価手法などいずれも妥当なものとした。耐震安全性では建物・構築物、機器・配管系に分けて評価結果を示し、ともに評価手法や評価結果を妥当と判断した。

今後の検討課題事項では地盤の安定性評価、地震随伴事象の評価、主要8施設以外の重要施設の評価などを挙げた。


Copyright (C) 2008 JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. All rights Reserved.