東電、汚染水処理に全力 勝俣会長 1〜4号機廃止認識 福島第一 1〜3号が真水冷却に 外部電源で仮設電動ポンプ稼働

東北関東大震災で大きな損傷を受けた東京電力の福島第一原子力発電所では、外部からの仮設電源ケーブルがプラントに接続され、1号機から3号機まで海水での原子炉冷却から、仮設の電動ポンプによる真水による冷却へと切り替えが完了し、定期検査中だった4号機(炉内には燃料は入っていない)の中央操作室にも29日昼、照明が点灯し、これで6号機までのすべての中央操作室に電気が灯った。一方で、1号機〜3号機のタービン建屋地下の溜まり水から、核分裂生成物が検出され、特に2号機の溜まり水の放射能濃度は、通常の原子炉水の約10万倍の濃度で、1号機や3号機の溜まり水と比べても数十倍と高く、原子力安全委員会では、「一時溶融した燃料と接触した格納容器内の水がなんらかの経路で直接流出してきたもの」と推定している。東京電力では放射能汚染水の処理と海への漏出防止に全力を挙げている。入院した清水東電社長に代わって30日記者会見した勝俣会長は、水素爆発を起こし、海水を注入して冷却を行った1号機〜4号機は「廃止せざるを得ない」との認識を示した。(2〜4面に関連記事)

福島第一原子力発電所2号機のタービン建屋地下の溜まり水(滞留水)から、高濃度の核分裂生成物が検出されたことについて、原子力安全委員会では28日、空間線量率が非常に高いのは建屋の中だけであり、屋外では極端に異常な数値は計測されていない、としている。

そして現在、2号機の炉心への注水は仮設ポンプで実施しており、今後も安定な形で継続できる、とみている。格納容器内の水の漏洩が今後も継続したとしても、「炉心に注水し蒸気を放出して冷却するという現在実施している冷却方法は、継続可能と考える」としている。1、3号機の汚染流出水は、格納容器から蒸気として出てきたものが凝縮したものの影響や放水による希釈の影響を受けたものとみている。

29日午後には、南放水口から約330メートル付近で濃度限度の約3400倍のヨウ素131が検出された。

東京電力では滞留水の速やかな処理と飛散した放射性物質の拡散防止に力を注ぐ一方、海水を含む放射能のサンプリング調査を強化する。

原子力安全・保安院は30日、緊急安全対策の実施を各電力会社に指示し、4月中に確認する。


お問い合わせは、情報・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで