総合理論演算性能4倍に プラズマシミュレータ 日立サーバ使用

自然科学研究機構核融合科学研究所はこのたび、海水をエネルギー源とする核融合発電の実現をめざした学術研究用スーパーコンピュータ「プラズマシミュレータシステム(=写真)」の性能を従来システム比で約4倍の315テラフロップス(=浮動小数点演算を1秒間に315兆回実行可能)に向上させ、1日より稼働開始したと発表した。同プラズマシミュレータは、日立製作所の科学技術計算分野向けスーパーテクニカルサーバ「SR16000モデルM1」を採用。今回の性能向上で、複雑な核融合プラズマの挙動解析を、より大規模かつ短時間に実施可能としている。

同研究所は、ヘリオトロンと呼ばれる磁場を用いた「大型ヘリカル装置(LHD)」による高温高密度プラズマの生成・閉じ込め研究やスーパーコンピュータを駆使したLHDの実験解析および広範な理論・シミュレーション科学研究、さらに核融合発電炉を建設するための核融合工学研究を軸に研究を進めている。

将来の核融合発電では、原子核と電子がばらばらになり飛び回るプラズマを1億度以上の高温状態で安定に閉じ込めなければならず、核融合プラズマの複雑な挙動の物理メカニズムの解明、実験結果の解析や予測などの大規模化と短時間化が求められている。


お問い合わせは、情報・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで