水域、都市、高台ほど早く減衰 空間線量率調査

原子力規制委員会はこのほど、福島発電所事故以降の空間線量率が、土地利用状況では水域や都市、標高差では高い場所ほど早く減衰するという調査結果をまとめた。

この調査で用いられた走行サーベイは、京都大学などの開発によるシステムで、放射線測定器を自動車に搭載し、携帯電話回線でデータを即時にセンターへ転送、マッピングする。調査は、11年6月以降、東北、関東地方を中心に実施され、12年12月までの第五次サーベイまでの走行距離は、約28万kmにも上った。80km圏内の共通する測定地点の平均空間線量率は、第1次調査(11年6月)で0・73マイクロSv/hだったのが、第5次調査(12年12月)では0・28マイクロSv/hにまで減衰していることが確認された。

土地利用状況と線量減衰の関係を分析したところ、1年後では、空間線量率が半分になる観測地点の割合(放射性物質の物理的減衰を除く)は、水域で77%、都市で69%、常緑樹で25%などとなっており、水域や都市での減衰が早いことが示され、標高差ごとの分析では、高台の方が窪地よりも減衰が早いことが示された。


お問い合わせは、政策・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで