治療効率の向上に寄与 大阪大学など DNAに新たな知見

大坂大学と国立遺伝学研究所はこのほど、共同研究の成果としてDNAを有害な放射線から守る新しい仕組みを見つけ、放射線がん治療の効率を上げる仕組みを見出した。

DNAは特殊な構造をした長い線維で、細胞の核の中に折りたたまれている。これまでの研究で、そうしたDNAが、密に集まって存在(凝縮)するか、散らばって存在するかが、放射線による損傷の程度に大きく影響していたことを突き止めた。自然界から浴びる放射線を、生物は細胞中のゲノムDNAを凝縮させることで、日々防御していることがわかったもので、生物がDNAを放射線から守ろうとする新たな仕組みを明らかにした。これによりがん治療など医療応用の面でも、重要な基礎知識を提供することとなった。

またDNAの解析については、放射線の影響によるDNA損傷を定量的に解析できるかどうかが分析の精度を左右する。放射線の影響のみを厳密に分析することができるが、実検などの作業の過程で物理的なDNA損傷を防止するのは技術的に困難だった。そこで、研究ではDNAが含まれる核をヒトの培養細胞(HeLa細胞)からそのまま取り出し、うすいガラス(カバーガラス)の上に貼り付けるという方法を採用している。核を貼り付けたままのカバーガラスをいろいろな反応溶液に浸すことで、実験操作にもとづくDNAへの物理的損傷を避けるようにした。こうした方法を通じ、DNA損傷が凝縮状態の違いに非常に敏感であること、細胞の間期の核における凝縮状態では凝縮していない状態に比べ、16倍もの放射線耐性があることや細胞分裂期のきわめて高い凝縮した状態では凝縮していない状態に比べ、50倍もの放射線耐性を得ることができたという。


お問い合わせは、政策・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで