【原子力ワンポイント】 広く利用されている放射線(47) 放射線影響蓄積しないとする新仮説も

日経新聞電子版(2015年2月2日掲載)に興味深い記事「低線量被ばくの健康影響に新説“もぐらたたきモデル”」が掲載されました。どういうものか探ってみましょう。

ゆりちゃん 「低線量被ばくの健康影響に「新説」って何ですか?

タクさん ゆりちゃんは、「放射線はどんなに少なくても受けた“総線量に比例”して発がんのリスクが高まる」と思っていませんか。専門家はこれを「しきい値のない直線(LNT)モデル」と呼びます。このLNTモデルに対して関西の物理学者グループ(真鍋勇一郎大阪大学助教、和田隆宏関西大学教授、坂東昌子愛知大学名誉教授)は、「総線量が同じでも“線量率(単位時間当たりの線量)”の違いによって放射線リスクは大きく異なる。低線量放射線(数百ミリシーベルト以下)の領域であれば放射線を受け続けても、影響は蓄積しない」という新しい説を提案し、これを「もぐらたたきモデル」と呼ぶことにしたのです。

ゆりちゃん 今までの線量率効果とどこが違うのですか、もう少し詳しく教えて下さい。

タクさん ヒトは常に大地からの放射線、宇宙から飛来する放射線など、かなり高いレベルの放射線にさらされています。そのような中でヒトは、低線量放射線であれば、放射線から身を守る能力(生体防御機能)を培ってきました。しかし、LNTモデルでは、ヒトの「生体防御機能」は重視されていません。真鍋らは、この生体防御機能を数値化して、「放射線が細胞に与える突然変異の発生頻度がどのように時間変化していくのか」、理論解析してみました。興味深いことに、「突然変異の発生頻度は、単純に、線量に比例して増えるのではなく、時間が経過するにつれて上限値(飽和値)に近づく曲線」で表されることがわかりました(図参照)。この曲線を見て、生体が刺激に反応して突然変異を生じた細胞(変異細胞)を叩き潰す様子を思い浮かべたのでしょうか、真鍋らはこの新しい考え方を、「もぐらたたきモデル」と命名しました。

ゆりちゃん このモデルは理論的なもので、実証されたわけではないのですね。

タクさん 実は偶然ですが、同じような報告を、日本工業新聞社発行の月刊エネルギー(2006年3月)で見つけました。そこでは、馬替純二主席研究員(当時産業創造研究所)が線量率をいろいろ変えて「ヒト骨肉腫(がん)細胞」に放射線を照射する実験を行い、染色体に異常が生じると現れる「小さな細胞核(小核)」の発生頻度が、照射時間の経過とともに変化する様子を観察していました。得られたグラフを見て驚いたのですが、小核発生頻度の曲線は、真鍋らの結果と同様、時間が経過するにつれて上限値(飽和値)に近づいていきました。小核形成という限られた実験データではありますが、もぐらたたきモデルと同じ実験結果が得られていたのです。この、モデルの証明には、生物実験での実証という難関が待っていますが、期待される研究分野であることに間違いはありません。

原産協会・人材育成部


お問い合わせは、政策・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで