「サイエンスカフェ2025」@東京都市大学の開催に協力しました。(報告)

2025年11月18日

東京都市大学世田谷キャンパスにて11月1日(土)、2日(日)の二日間、大学祭(世田谷祭)が開催され、期間中、原子力安全工学科原子力耐震構造工学研究室の学生有志および閃源会※等が「サイエンスカフェ」を開催しました。

サイエンスカフェは、「原子力エネルギーの魅力を伝え、原子力のイメージ向上を図りたい」「老若男女問わす来場者が見込まれる世田谷祭において、様々な観点から原子力エネルギーの魅力を伝えると同時に、我が国のエネルギー問題について考えていただく機会にしたい」と、原子力関連の展示とカフェを合体させた「交流の場」として、2015年から継続、今回は8回目の開催となりました。(台風被害、コロナ禍の影響を受けた2019年、2020年、2021年は大学祭の対面開催が中止だったため、サイエンスカフェも中止)

原産協会は、この産学連携の取り組みである「サイエンスカフェ」開催に、初回(2015年)から協力しています。

展示は、企画・運営を担当した学生達が取り組む研究について紹介するコーナーの他、原子力・放射線関連企業・機関からは、公益社団法人日本アイソトープ協会、株式会社木内計測、新日本空調株式会社、東京電力ホールディングス株式会社、日立GEベルノバニュークリアエナジー株式会社(50音順)が参加しました。また、今回初めて、東京都市大学と同じく原子力関連学科を有する福井工業大学が参加しました。

それぞれの展示についてご紹介します。

原子力安全工学科原子力耐震構造工学研究室は、研究内容に関するポスター(AIを用いた地震後の各種機器損傷判定における定量的推定の検討など)や免震構造と耐震構造の比較を実感できる模型によるデモンストレーションを行い、原子力発電所の耐震設備についても知っていただく機会としました。日本アイソトープ協会のブースでは、来場者に放射線測定を体験してもらい、放射線が身近にある事や放射線が暮らしの中で役立っている事などを紹介し、放射線に関する一般向けの冊子の配布を行いました。また、木内計測のブースでは、原子力や放射線、計測、制御についての情報提供や実際の機器を使った計器調整体験を実施、新日本空調のブースでは、微粒子可視化システム体験のデモンストレーション、東京電力ホールディングスのブースでは、東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業を担う四足歩行ロボット「SPOT」展示および操作体験、日立GEベルノバニュークリアエナジーのブースでは、水圧で動く柔構造作業ロボット「HUMALT」(ヒューモルト)の展示および操作体験を実施しました。

今回、初参加となった福井工業大学のブースでは、原子力技術応用工学科の砂川武義教授がご自身が開発した「はちみつスライム」を紹介。天然素材を使用しているのが特徴で、遊び終わって土に埋めれば分解され、尚且つ、植物の栄養にもなる、というものでした。この開発は原子力発電所内での機器の汚れのふき取り(除染)作業に応用されているとの事でした。

2日間で約600名の来場者があり、来場者対象のアンケート結果では、97%が「今後もサイエンスカフェに参加したい」と回答、また、「毎年参加させていただき、勉強させていただいています。今後も継続的な開催をよろしくお願いします。」「スライムと原子力が結びつくとこに驚きました!」「どちらのブースも、小・中・高校などで講義をして欲しい内容でした。」「様々な機械や放射線について知れて面白かったです。」「原子力の研究も多岐にわたることが理解できました」「免震の機構や、耐震・制震の違いを知れてよかった。」等、肯定的なコメントを多くいただきました。

「サイエンスカフェ」は、一般の来場者、学生、原子力産業の企業、組織間のコミュニケーションの場として、重要な役割を果たしています。また、大学での学びについて、直接、学生と高校生の参加者が気軽にやり取りすることができ、オープンキャンパスのような一面も持ち合わせています。原産協会では、引き続き、このような産学連携の原子力産業への理解の場、また、人材確保に繋がる活動の支援を行ってまいります。

※閃源会:原子力安全工学科学部生有志の会

問い合わせ先:人材育成部 jinzai@jaif.or.jp

今回の運営の取りまとめを担当してくれた小林亮斗さん(左)と高野優さん(右)
原子力耐震構造工学研究室のポスター、免震構造と耐震構造の比較を実感できる模型

日本アイソトープ協会のブース
日本アイソトープ協会のブース
放射線に関する様々なポスター

福井工業大学の砂川教授 ご自身が開発したスライムの制作を実施

新日本空調のブース

東京電力ホールディングスのブース

木内計測のブース

日立GEベルノバニュークリアエナジーのブース

お問い合わせ先:人材育成部 TEL:03-6256-9315(直通)