Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。
category:海外NEWS
22 Sep 2023
加アルバータ州 オイルサンド回収へのSMR活用調査に助成金
category:国内NEWS
日立 PRイベントを開催
21 Sep 2023
高浜2号機が発電再開 3基目の40年超運転へ
20 Sep 2023
英国 サイズウェルC計画で民間投資募集
エネ庁長官「再び大きな危機・転換点」
19 Sep 2023
韓国の現代E&C ポーランドの建設協会らと協力合意
view more
07 Jul 2023
岸田政権が重点政策に掲げるGX(グリーントランスフォーメーション)基本方針の中で、原子力について、既設原子炉の再稼働、運転期間延長、次世代革新炉の開発・建設などの方針が打ち出されている。昨今のロシアによるウクライナ侵攻によるエネルギー情勢のひっ迫など、時々の時代の変化を受けとめながら研究者として歩み続け、原子力業界でリーダーシップを発揮している京都大学複合原子力科学研究所長の黒﨑健さんに、次世代革新炉をはじめとする原子力イノベーション、原子力の新たな価値とは何か、安全性の問題や放射性廃棄物の処理・処分などの課題とどう向き合っていくのか、率直な見解を聞いた。
24 May 2023
CN2050実現に向け再評価される原子力。そのさらなる可能性を考える上で、発電以外の原子力利用にも注目が集まっている。原産年次大会で来日した英国のCORE POWER社の創設者で会長兼CEOのミカル・ボーさんに、同社が進める海洋分野での原子力利用プロジェクトについて聞いた。同氏は切迫する環境問題やエネルギー安全保障、脱炭素化への困難な現実的な課題に対し「考え方を変える必要がある」と述べ、その意味で同社が提案する新たな原子力利用の実現が「未来への非常に大きな一歩になる」と強調した。
13 Sep 2023
もはや「ポリコレ」扱いの処理水、そのリスクの相場観を知っておこう!
04 Sep 2023
もやもや感の正体
01 Sep 2023
中国の理不尽な全面禁輸措置で「風評被害」の風向きが変わり始めた
20 Jul 2023
中東の地殻変動と日本外交
18 Sep 2023
日本はドイツよりフランスに学ぶべきではないのか?
ロシアによるウクライナ侵攻により、ドイツのエネルギー政策に関するシナリオは根本的に崩れた。経済を持続的に回復させるためには、エネルギー政策の立て直しは避けられないだろう。
25 Aug 2023
インバウンド復活を手放しで喜べるか?
生産性を急速に高めようとすれば、訪日外客を日本に惹き付けている「おもてなし」が蔑ろになり、むしろ日本の魅力が低下する事態も想定される。
08 Aug 2023
残余者利得をもたらす原油の最新事情
01 Aug 2023
円安がもたらすインフレのリスク
25 Jul 2023
気候変動への対応はもはや待ったなし
09 Jun 2023
日韓の信頼回復へ向けた一歩となり得る処理水問題
26 May 2023
教えて!トリカイ先生~今さら聞けないトリチウムのコト~
22 May 2023
「コスト」と「投資」 明暗を分けたG7気候・エネルギー・環境大臣会合
11 Jul 2022
gig #8 “Darkest before the dawn”
23 Mar 2022
gig #7 “Nuclear disinformation in Ukraine”
26 Jan 2022
gig #6 “Finding our artistic side”
30 Aug 2021
HLW地層処分について考えよう(福井南高等学校)
15 Jul 2021
gig #5 “Atomic Dream, again”
18 May 2021
gig #4 “Will the EU put science ahead of politics?”
26 Dec 2020
gig #3 “Two steps backwards”
16 Oct 2020
gig #2 “new conversations”
市場の失敗
エドワード・キー 著
発売日 2022年01月20日
わが国と世界の原子力界 主な動き
公開日 2023年01月
原子力サプライチェーンの維持・強化に向けた提言について
公開日 2022年07月
公開日 2022年01月
国連・持続可能な開発目標達成への原子力の貢献
公開日 2021年10月