ジャーナリストとして国際報道の最前線を、時に優しく、時に厳しく、歩み続ける筆者によるコラム。──凛と吹く風のように。
01 Jan 2021
1月20日、バイデン氏は第46代米大統領就任式で何を語り、ドナルド・トランプ前大統領はその時、どこで何をしているだろうか。2020年の米大統領選挙ほど、民主主義について考えさせられた選挙もなかった。アメリカ民主主義も地に堕ちたと嘆く人がいれば、このドタバタ劇こそ民主主義だと言う人もいた。今は世界が民主主義のあるべき姿を求めて試行錯誤し、苦闘している時代なのかもしれない。直接民主制を採るスイスで、170年以上の歴史がある国民投票にしてもそれが当てはまりそうだ。国民投票は毎年4回行われる。「軍需企業への融資禁止」といった国家安全保障の問題から「牛の角の除去」という暮らし密着型まで、テーマはさまざま。2020年9月27日に行われた5件も、人の移動の自由協定の破棄戦闘機の購入父親の育児休業の導入子育て世帯への減税狩猟法改正と多種多様だった。結果はBとCが可決、A/D/Eは否決。スイス公共放送(SWI)によると、賛否が拮抗していたB(戦闘機の購入)は賛成50.1%、反対49.9%、票数にして8670票の僅差だった。連邦政府は老朽化した戦闘機刷新のため予算をつけ、議会もこれを可決したが、反対派が国民投票に持ち込んでいたのだ。政府は新規調達の目途が立ちホッとしたに違いない。しかし僅差が逆だったらどうか。古くて危険でも乗らねばならぬ軍人、ひいては国家の安全は大丈夫か。しかし反対派ももう一押しだった。両派、一票の重さを痛感したことだろう。一方、A(人の移動の自由協定破棄)は、反対61.7%が賛成38.3%を大きく上回り、圧倒的多数で退けられた。2002年に欧州連合(EU)と取り決めた協定の破棄を求め、保守政党が国民投票に訴えたものだ。背景には近年、EUを揺るがしている移民・難民問題がある。EU非加盟のスイスでも移民は過去50年、国民投票で繰り返し議論されてきたテーマという。SWIによると今回の提案も頻繁に登場している。提案、否決、提案…を繰り返してきたわけである。山国スイスの国民性は質実で用心深く、時に閉鎖的とさえ言われる。しかし有権者が移動の自由協定に一貫して賛成票を投じてきたことは、スイス人のバランス感覚を物語る。しかも国民投票は有権者の過半数に加えて、州票も過半数を得ないと通らないから、ハードルは高い。2020年11月29日の、同年最後の国民投票にかけられた「責任ある企業イニシアチブ」がこれに該当した。スイスに拠点を置く多国籍企業が国外で人権侵害や環境破壊を犯した場合、法的責任を負わせようという同提案は、賛成が50.7%と過半数を超えた。ところが州単位で過半数が取れず、否決されたのである。スイスは多国籍企業が集中する有数の国の1つ。税収や雇用の源であり、これが有権者の判断を左右した可能性が考えられる。本来は弱小州を守るため出来たルールだが、結果的に国民投票の乱発や暴走を牽制する役割を果たしていると言えそうだ。スイスの国民投票は1848年に始まった。日本はまだ大政奉還(1867)前だ。以来、回数は600回を超す。毎年、毎度、面倒ではと思ってしまうが、過去20年の平均投票率は約40~45%と聞けば、意外に高いのにビックリ。また国民投票には、①義務的レファレンダム(1848~)、②任意的レファレンダム(1874~)、③イニシアチブ(1891~)--の3種類あり、①は憲法改正や国連といった超国家的組織への加盟など国家の重大事項、②は法律への異議申し立てで、有権者5万人以上の署名が必要、③は憲法条項の追加や廃止などを提案するもので、最低10万人の署名が要る。SWIによれば、国民は①の7割を可決する一方、③の9割は否決しているというから、これまた驚きだ。箸にも棒にもかからない提案なのか、スイス人が志操堅固なのか。スイス人は多分、昨今の悪しきポピュリズムなどには流されないのだろう。しかしスイス民主主義には提案する権利もある。先ほどのA(人の移動の自由協定破棄)のように、否決されても諦めずに何度も出す。否決率は上がる。どちらもタフな精神があってこそ、だろう。また否決を受けて、連邦議会がイニシアチブよりは内容的にゆるやかな間接的対案を作り施行、従わせることもある。これはもう民主主義の実験室である。日本でも国民(住民)投票を増やすことへの期待が聞かれる。必要十分条件を満たせるか。彼我の違いは大きい。
24
11月3日の「もう一つの大統領選挙」にも注目 16 Oct 2020
23
新型コロナに見る「不思議のASEAN」 13 Jul 2020
22
コロナとの「新しい戦争・II」から見えた世界 14 Apr 2020
21
ゴーン被告「甘い国・日本」から「風と共に去りぬ」 31 Jan 2020
20
「日本外交の150年」から令和の外交を考える 30 Oct 2019
19
大熊町再訪 帰還を切望するSさんの今 12 Jun 2019
18
国際秩序破壊のトランプ米大統領、いつまで、どこまで? 12 Feb 2019
17
原子力の国際展開に自信示すロスアトム、日本との協力にも意欲 13 Nov 2018
08 Aug 2018
明治維新から150年の今年、メディアを中心に明治維新があらためて話題になっている。今年で平成が事実上の幕を下ろすのも、時代の転換であった明治維新への関心を掻き立てるようだ。今夏ジュネーブへ行く計画を立てた時に思い浮かべたのも、明治維新の一大事業、岩倉使節団のことだった。特命全権大使の岩倉具視を団長に、御付きや留学生も含めると総勢107人、維新から間もない明治4(1871)年11月、アメリカを振り出しに約1年9か月にわたり欧米12か国を歴訪、不平等条約の改正に向けての外交交渉や各国事情視察をしたが、スイスは最終公式訪問国なのである。明治6年6月19日、独ミュンヘン経由でチューリッヒに到着。20日に首都ベルン、続いてルツェルン、24日にはベルンに戻り、29日にローザンヌを経てジュネーブへ。7月15日夕に仏リヨンに向けて発ち、20日マルセイユから帰国の途に就いた。日本の近代国家としての骨格は使節団により作られたと言っても過言ではない。彼らは何を見、何を思ったのだろう。去る7月半ば、ジュネーブ→ベルン→ルツェルン→チューリッヒ→独と使節団とは逆回りで訪れ、一番の感想は145年前の出来事が昨日のように思えたことだった。何よりもスイスの変わらなさ。風景や建物、生活ぶりの多くに当時が残る。そして使節団の見聞記の新鮮さ。少しも古びていない。彼らと同じと言っては不遜かもしれないが、『現代語縮訳 米欧回覧実記』(久米邦武編)でスイスの項を読むと、その通りと頷くことしばしばで我ながらビックリ。スイスが変わらないのか、明治維新はもしかしたら意外に近いのか。多分両方に違いない。スイスの国柄について《アルプスを背負った山国で湖水も多く、その風光明媚が賞されて諸外国から観光客が集まる。産業としては精密工業、牧畜、紡績、観光が主であり、国民は貧富の差があまりなく、安定した暮らしをして質実素朴、教育は行き届いている》との説明は今も通用する。ベルンで大統領に謁見後、市街を回り《道路は良く整備され、清潔である》も同様。当時すでに何百年を経ていた建物は145年後の現在も健在だった。公園のレストランで休憩中に教練中の小学生の鼓笛隊が来て演奏を聞かせてくれると、久米は心情をこう吐露した。偶然、出合った村の吹奏楽団《子供の心は純粋そのものであり、ひたすら教えられたことを守って業に励むうちに自ずから<内を平和に保ち、外からの侵略を防いで国権を全うし、他国と礼を守って交際する>というスイスの国是に導かれ、遠く海外の異国からやって来た使節に向かい妙なる調べを奏する。この一致協力して国に尽くそうとする姿はまことに感動に堪えない》奇しくも私も似たような経験をした。スイスではなくお隣ドイツでだが、村の道端で吹奏楽を奏でる光景に遭遇し、車を停め聞き入ると、私たちのためにも演奏してくれたのだ。お揃いのユニフォーム。村の同好の士なのだろう。シニア主体に高齢化社会も垣間見え、のどかな田園に広がる共同体の一致協力ぶりに、久米ではないが感激した。傭兵に倒れたスイス人を称える瀕死のライオン像また久米はルツェルンへの途次、立ち寄った村の民家に掲げられたスイス独立の英雄ウィリアム・テルの絵の説明に次のような感想を綴る。《欧州ではどこもこのように自主を尊び、郷土の歴史を記憶して、その志を受け継ぐのに熱心なのだ。ルツェルンには獅子の洞窟があり、これもその武烈と愛国心を示すものであって、女子供まで誰もが記憶して雄弁に人々に語り、世界一優れた国であることを力説する。これこそ自主独立を遂げる源なのだ》これもまた145年後のスイスに重なる。獅子の洞窟は内外の観光客で賑わい、星条旗好きのアメリカも顔負けしそうに国旗が町に溢れていた。いささか過剰だが、愛国心も健在なり。永世中立を200年以上も堅持し、欧州の中心にあって欧州連合(EU)に入らず、国連加盟も2002年、190番目と遅かった。しかしこれらを自国第一主義ではなく自主独立と思わせるところにスイスの面目躍如があると言える。小道にも溢れる国旗145年前と今の、変わらなさや共感を少し強調し過ぎたかもしれない。決定的に違う点も書きたい。それは岩倉使節団そのものである。岩倉具視以下、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文と明治新政府の実力者たちが、2年近くも政府を留守にし外国へ出掛ける。しかも皆若い。伊藤は31歳、木戸も39歳である。使節団の陣容や規模、期間、そのすべてから彼らの意気込みや必死さが伝わって来る。彼らは皆本気なのだ。政治家や役人のすべてとは言わないが、昨今の物見遊山的な視察などとは根本的に違う。国会会期中は首相や外相が数日の海外出張さえままならない風土では、使節団の「偉業」など生まれようもないかもしれないが。しかし明治維新がそう遠い出来事ではないというのも実感だった。そうだとすれば、貪欲に欧米世界を見、吸収し、日本を近代国家に作り替えた岩倉使節団のスピリットを追体験し、何かを汲み取ることはまだ可能だ。スイスはそのことも感じさせてくれた。
15
初の政権交代と世界最高齢首相を生んだマレーシア 14 May 2018
14
海岸浸食進む、マレーシア東海岸コタバルの今 01 Feb 2018
13
女性物理学者のパイオニア湯浅年子の部屋 10 Oct 2017
12
飯舘村に「ふくしま再生の会」を訪ねて 12 May 2017
11
ルポ・大熊町を訪ねて -玄関に掛かる「必づ帰る」に込めた思い- 14 Mar 2017
10
「原子力の時代」とサルバドール・ダリ 14 Nov 2016
09
あらためて思うオバマ大統領の広島演説 02 Aug 2016
08
チェルノブイリで考えたこと 28 Apr 2016
07
災害を忘れない、しかし前へ進む 15 Feb 2016
06
今年のノーベル文学賞に思う 02 Nov 2015