メディアによる掲載情報
2023年6月1日現在
掲載日 | 媒体 | 見出し・タイトル |
---|---|---|
5月31日 (水) | しんぶん赤旗 | 原発産業救済そのもの/推進等5法案 岩渕議員が追及/参院経産委で自公維国可決 |
5月29日 (月) | 電気新聞 | 早期再稼働向け 国も役割実行を 原産協会 新井理事長 |
5月28日 (日) | 読売新聞 | ミス連発 稼働に水 原発審査遅れ 電力「人材不足」の声 業界連携で対策も 学生・大学「原子力離れ」 |
5月26日 (金) | 建設通信新聞 | 三村氏が会長へ JAIF |
5月25日 (木) | 毎日新聞 | 月刊時論フォーラム=[脱炭素電源法案]「原発運転が責務」の危険性 |
5月25日 (木) | 電気新聞 | 原産協会会長に三村氏 日商名誉会頭 17年ぶりの交代 |
5月25日 (木) | 日経GX | 浮体式原発、タービンも日本連携に意欲 コアパワーCEO |
5月23日 (火) | 電気新聞 | 日本原子力産業協会 第56回原産年次大会 最大限活用、高まる期待 今井敬会長あいさつ |
5月23日 (火) | 電気新聞 | 原子力活用へ世界で協力を 原産協会理事長 G7声明踏まえ |
5月19日 (金) | 電気新聞 | ニュースインタビュー=欧州原子力産業協会 事務局長 イヴ・デバゼイユ氏 欧州 原子力事情は |
5月18日 (木) | 日経産業 | 眼光紙背=フィンランドの原子力と「変人」 |
5月16日 (火) | 電気新聞 | 革新炉や人材育成など 原子力科技委 今期検討事項示す |
5月10日 (水) | 電気新聞 | エネルギー有論 国際エネルギー機関 IEA エネルギー市場・安全保障局長 貞森恵祐氏 |
5月8日 (月) | 電気新聞 | G7気候・エネルギー・環境相会合、札幌で 原子力、再エネに重点 次世代炉開発へ供給網 強靱に |
5月2日 (火) | 東京新聞ほか13紙 | 原子力分野 女性割合15% 日本 OECD調査最下位 給与、男性より26%少なく |
5月2日 (火) | 共同通信 | 原子力分野の女性割合15% OECD調査で最下位 給与で格差、男性比26%少 |
4月24日 (月) | インサイド原子力 | 話題・原産年次大会から: 「政府には事業環境整備を」と今井敬会長、エネ庁長官「原子力産業は危機に直面している」 IAEA事務局長「標準化と規制調和を加速する」と、櫻井よし子氏「原子力を日本の元気の基に」と |
4月24日 (月) | インサイド原子力 | 原産が札幌で「国際原子力フォーラム」開催 G7気候・エネ・環境大臣会合に意見と提言 |
4月20日 (木) | 福島民友 | 若者の活躍 復興の力に 大熊町商工会長と町長が講演 |
4月20日 (木) | 電気新聞 | 原産協会 欧州原産協会と覚書 環境変化踏まえ内容拡充 |
4月20日 (木) | 電気新聞 | 原産大会が閉幕 未来見据え、在り方模索/福島復興の取り組み紹介も |
4月20日 (木) | 電気新聞 | IEA貞森氏 原子力投資の市場見直しを/総括原価も選択肢 |
4月19日 (水) | 東奥日報 | 原子力 最大限活用を 都内で原産大会 |
4月19日 (水) | 電気新聞 | 第56回原産年次大会が開幕 原子力利用『深化』探る |
4月19日 (水) | 日刊工業新聞 | 脱炭素へ海外エネ企業と連携 日本環境技術で貢献 |
4月18日 (火) | 北海道新聞 | 札幌で国際原子力フォーラム 活用策を議論 |
4月18日 (火) | 電気新聞 | G5、核燃料分野で協力へ/露依存度を低減 |
4月14日 (金) | 電気新聞 | 原子力新たに5基運開 原産協会動向調査 新興国中心に活発 世界で22年 |
4月13日 (木) | 電気新聞 | 新刊紹介=量子ビーム科学の基礎と応用 日本原子力産業協会原子力システム研究懇話会 編 |
4月11日 (火) | 建設通信新聞 | JAIF 431基 4億kWが運転中 『世界の原発23年版』 |
4月10日 (月) | 電気新聞 | 産業維持は依然危機的 原産協会 新井理事長 将来的動きに期待 |
4月7日 (金) | 電気新聞 | 年次大会の参加者募集 原産協会18、19日に都内で開催 |