日立が最新ソフト搭載のマルチスライスCT装置を発売、従来型より消費電力を大幅低減

2016年9月12日

マルチスライスCT装置「Supria / Supria Grande」ⓒ日立

マルチスライスCT装置「Supria / Supria Grande」ⓒ日立

 日立製作所は9月13日より、最新のソフトウェアを搭載したマルチスライスCT装置「Supria/Supria Grande V2.21」の販売を開始する。本製品では、医師の読影支援やワークフローを改善するとともに、「Eco Mode」により、従来装置と比較し消費電力を最大55%低減し、快適な操作環境の提供とランニングコストの削減を実現することで、高度な診断と病院経営に貢献する。
 今回の新製品は、組織の石灰化や止血クリップに伴う読影困難を解消する「軌道同期スキャン機能」を搭載しており、特に頭部の診断で画像の精度向上を発揮することなどが主な特徴だ。
 日立では、2013年9月に、被検者に圧迫感を与えず、かつ検査室のスペースを有効活用できる「オープン&コンパクト」のコンセプトで開発した16列CT装置「Supria」の出荷を開始し、設置スペースの条件が厳しい中小規模の病院やクリニックでも、体格の大きな被検者に対応できることから、広く受け入れられてきた。さらに、2015年1月には、同じサイズで高速・広範囲の撮影を可能とする64列検出器を搭載したCT装置「Supria Grande」が発売され、それまで大病院のみで行われていた仮想大腸内視鏡検査などの検査が中小規模の病院やクリニックでも可能となるなど、「Supria/Supria Grande」は、2016年8月までの3年弱で累計販売台数が1,000台を突破した。
 日立の医療用CTスキャン開発は、1975年に当時の日立メディコが国産初の頭部用CT装置1号機(国立科学博物館・重要科学技術史資料登録)を、藤田学園保健衛生大学に設置して以来、これまで40年にわたり、全身用CT装置や、ヘリカルスキャン法による撮影時間の短縮、検出器を多列化したマルチスライスCT装置など、時代に合った製品化が進められており、国内外で高い評価を得ている。