量研機構・那珂核融合研、「JT60-SA」の心臓部「中心ソレノイド」を据付け

2019年5月8日

「JT-60SA」のしくみ(量研機構発表資料より引用)

 量子科学技術研究開発機構が那珂核融合研究所(茨城県那珂市)に建設を進めている超伝導トカマク実験装置「JT60-SA」で5月8日、世界最大級の磁場コイル「中心ソレノイド」の据付け作業が行われた。多くの報道陣が見守る中、D字型のトロイダル磁場コイルの集合体に囲まれた「JT60-SA」本体の中心、いわば心臓部に、直径2m、高さ7m、重量約100トンの筒状をした「中心ソレノイド」がゆっくりと挿入された。

クレーンで吊り上げられた直径2mの「中心ソレノイド」が誤差2mmという極めて厳密な精度で挿入される

 「JT60-SA」計画は、核融合エネルギーの科学的・技術的実現性を実証する多国間プロジェクト「ITER」計画を支援する日欧協力「ITER/BA(幅広いアプローチ)活動」の取組の一つで、「ITER」の約半分規模の機動性などを活かしながら、「ITER」の技術目標達成に資するデータを取得し、来るべき運転段階に反映させていく。さらに、発電を実証し経済性に見通しを付ける原型炉設計を展望した「ITER」の補完研究や、次世代の研究開発を主導する人材育成としての役割も担っている。
 ドーナツ状の磁気のかごの中にプラズマを閉じ込めるトカマク型の核融合で、「中心ソレノイド」は、IH調理器やワイヤレス充電器と同じ原理でプラズマに大電流を流すという重要な役割を持っており、今回、その据付けが行われたことは、「JT60-SA」の完成に向けて大きなマイルストーンを通過したこととなる。

現場で報道陣に説明に当たる花田技術開発部長、「装置に魂を入れる極めて重要な工程。高い技術力を駆使し、今後のITER計画の推進にも活かせる」と強調

 2007年の「ITER/BA活動」の協定締結後、「JT60-SA」は、その前身となる試験装置「JT-60」の約3年間にわたる解体作業の後、2013年1月より組立てが開始された。機器は日欧で調達取り組めを締結し製作が進められ、同年3月にスペインが製作した「クライオスタットベース」の据付けから作業が本格化してきた。「JT60-SA」の組立て作業はここまで大過なく進められており、今後は、2020年3月の完了、同9月の初プラズマ生成を目指して、本体装置を覆う熱遮蔽体「クライオスタット」の設置や周辺機器の取付けなど、いよいよ最終局面に入る。