
講演資料は、発表者の許可を得て事前に提出していただいたものに限り、セッション開始前に掲載しております。 掲載している全てのテキストや画像を無断でコピーしないでください。 海外講演者の日本語版および一部日本人講演者の英語版は、原産協会が訳したものです。 なお、原産ウェブサイト(https://www.jaif.or.jp/)にて、大会関連記事を随時掲載いたします。
*日英同時通訳付き
山地 憲治 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
理事・研究所長
[モデレーター]
テルマ・クルーグ 気候変動に関する政府間パネル(IPCC) 副議長
「エネルギーシステムの移行における原子力の役割」
イヴ・デバゼイユ FORATOM 事務局長
「欧州での今後のエネルギーミックスにおける原子力とその役割」
髙村 ゆかり 東京大学国際高等研究所
サステイナビリティ学連携研究機構 教授
「パリ協定後の世界エネルギー大転換の中での原子力」
小宮山 涼一 東京大学大学院工学系研究科
原子力国際専攻 兼担 工学部システム創成学科
環境・エネルギーシステムコース博士(工学) 准教授
「エネルギーシステムの低炭素化と原子力」
アンリ・パイレール OECD/NEA 原子力技術開発・経済部門副部長
「将来のエネルギー市場における先進型原子炉技術とその役割の展望」
[モデレーター]
マリリン・クレイ 米国原子力学会(ANS)副会長/次期会長
エクセロン・ジェネレーション社
副社長(戦略・開発担当)
「持続可能な原子力の将来に向けたイノベーション」
ガレス・ヘドック 英国国立原子力研究所(NNL) 科学技術部長
「協力を通じたイノベーション—英国の展望
革新的技術の構築における可能性」
ピョートル・ゼレノフ ロスアトムJSCサイエンス・イノベーション社
国際コミュニケーション・ビジネス開発部長
「革新的エネルギー技術の開発に向けた国際協力」
松野 大輔 経済産業省 資源エネルギー庁 原子力政策課長
「原子力分野のイノベーション」
鷲尾 方一 早稲田大学 理工学術院・先進理工学研究科
共同原子力専攻 教授 工学博士
「日本における放射線の産業利用応用―その歴史と将来展望―」
[モデレーター]
ナジャト・モクタール IAEA 事務次長(原子力科学・応用局担当)
「原子力技術の多様性と可能性」
小林 泰彦 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部長
「農業分野における放射線利用:変異誘発育種、食品照射、植物検疫処理」
西尾 禎治 東京女子医科大学大学院医学研究科
医学物理学分野 教授
「高精度放射線がん治療技術と医学物理学」