初めて参加する人への助言

以下は、Mentorとして参加した4年間の体験からの助言である。Absoluteではないが、研修を楽しく過ごし、効果を上げるための幾つかの助言である。

  1. 現地で使える私用メールアドレスを作る

     職場の公用アドレス自体が問題ではなく、現地での他の仲間、関係者との交信に支障のあることを過去に経験したからです。
     私自身の場合、Web経由で原産メールにアクセスすると「全員返信」が出来ない環境でした。

  2. 自分の趣味、特技を英語で説明

     話題を豊かにし、「面白い人間」と思わせると絆が強くなる。武道でも芸術でも良い。共通の趣味を持つ仲間が必ず居る。

  3. 最近の日本社会、原子力界の動きについての自分の考えを持つ

     例えば東北関東大地震、福島の事故です。これは全世界の問題であり関心事です。夏季研修ではこの種の日本社会、原子力界の話を多くの関係者が皆さんから聞きたがるでしょう。
     原子力大綱、安全規制体制、温暖化問題と原子力界の取り組みなども共通で大きなテーマです。
     皆さんは好き嫌いに関わらず、これらの災害や政策に関するスポークスマン的立場になるでしょう。それを通して日本への印象を形作るフェローも多いだろうと思います。
     公式情報も大事ですが、皆さん自身の眼で見、体で感じた印象、経験を話せるようにして出かけて下さい。それが皆さんと仲間の絆を深くする効果にもなります。
     ことさら日本を美化する必要もありませんが、日本人がどう行動したか、どこに2次的な災害があったか、原子力の対応はどうだったか、これからどうなるだろう、などなど・・・

  4. 「これを聞いてこよう」との質問を準備

     研修の仮プログラムと講師名が事前に分かる。日頃気になる専門的事項、気になる話題で「この際あの人にこんなことを聞こう」という質問を何件か準備しておく。周囲はそんな雰囲気が高いから、輪に入るにもスムーズに行く。

  5. プレゼン準備

     「自己紹介」「自国の原子力事情」についての事前準備は事務局から例年指示がでている。その他には・・・
     「8月6日」が研修期間中にやってくる。その日に「広島・長崎と原子力平和利用」のようなメッセージを日本人フェローが朝礼時間に短時間伝える習慣もここ数年の恒例となっている。仲間同士でどうするか、現地で良いから相談して伝えて欲しい。
     この他に、正規プログラム外で自分の仕事、趣味など、折を見てのプレゼン機会はその気になればあるし作れる。これも好機ととらえて積極的に利用したい。良い経験になる。

  6. 本ホームページ「参加者の声」も見ておく

     前年までの経験談など参考になることがあるはずです。

  7. 経験を活かし、後輩に伝えて欲しい