フィンランド オルキルオト1-2号機の改修に多額投資
14 May 2025
フィンランドで原子力発電所を運転するティオリスーデン・ボイマ(TVO)社は4月29日、オルキルオト原子力発電所1-2号機(BWR、各92万kWe)のバックフィット作業に向け、北欧投資銀行(NIB)と7,500万ユーロ(約123.4億円)の長期融資契約を締結した。
融資期間は10年。バックフィットには、計装制御系やモニタリングシステム、気水分離器の交換が含まれ、運転期間延長と出力増強を計画している。1号機は1979年、2号機は1982年に営業運転を開始。当初の計画運転期間は40年間であったが、両機とも2018年9月に、2038年12月末まで20年間の運転期間延長を認可されている。
これに先立ちTVO社は2024年12月、運転期間延長と出力増強にむけて、環境影響評価(EIA)報告書をフィンランド経済雇用省に提出。同省は2025年4月、EIA報告書が合理的であり、EIA法に定められた要件を満たしていると結論づけた。評価にあたり、越境環境影響評価条約(エスポー条約)に基づく評価手続きが適用され、公開協議も実施されている。
出力増強による環境影響は、単に運転期間を延長した場合の影響よりもわずかに大きくなるものの、原子力発電所が通常運転中に最も大きな影響を及ぼすのは、発電所から近隣海域に排出される冷却水による熱負荷である。今回、その影響はほぼ現在のレベルにとどまり、環境への影響の観点から運転期間延長と出力増強は実現可能であると経済雇用省に判断された。同省による判断は、TVO社が運転期間延長と出力増強に関する意思決定を行うための前提条件。運転期間は2048 年または2058年までの延長を、出力(ネット値)は現状の89万kWeから97万kWeへの増強を想定している。
オルキルオト原子力発電所は、フィンランドの電力需要の約28%(2024年)をまかなう、同国最大の発電所である。